\SNSもぜひフォローしてください /
スガツネ工業の可動棚[棚柱AP-DM型]にハンガーパイプをつける方法



こんにちは、マエです。
我が家では全てスガツネ工業の棚柱の可動棚です。
土間収納に服をかけるためのハンガーパイプをつけたかったのにどうすればいいかわかりませんでした。
いろいろ調べた結果、スガツネ工業のAP-DM型の棚柱にハンガーパイプをつける方法は1つしかありません。



この方法には必要なパーツが多く、少しややこしいので、詳しく説明していきます。
- スガツネ工業の可動棚[AP-DM型]にハンガーパイプをつける方法
- スガツネ工業の可動棚[AP-DM型]のハンガーパイプの使用レビュー



それでははじめていきます。
スガツネ工業の可動棚[AP-DM型]にハンガーパイプをつける方法


まずはじめに、これはスガツネ工業のAP-DM型の棚柱にハンガーパイプを付ける方法になります。



この棚柱以外では使用できませんのでご了承ください。
まず購入しなければならないものは5つあります。
- システムプレートAP-SP345-SLもしくはAP-SP1480-SL
- ハンガーパイプソケットAP-S232PS
- ブラケットAP-SHB
- エンドキャップAP-SPEC-WT
- ハンガーパイプ



わかりにくいと思うので、ひとつずつパーツを説明していきますね。
システムプレートAP-SP345-SLもしくはAP-SP1480-SL
まずシステムプレートAP-SP345-SLです。


システムプレートはハンガーパイプを収めるためのレートになります。


レールがついているので、ハンガーパイプの奥行きを自由に設定することが可能となります。
システムプレートは棚柱と棚柱の間が320mm以内であればAP-SP345-SLを買います。
320mm以上であればAP-SP1480-SLを買い、適した長さにカットしなければいけません。



もしカットしなければいけない場合は結構大変なので、最初からハウスメーカーや工務店に頼んでおくことをおススメします。




ハンガーパイプソケットAP-S232PS


こちらはシステムプレートの溝に通す、ハンガーパイプの受け部分になります。



システムプレート1枚につき1つ必要なので、ハンガーパイプをつける場合は全部で2つ購入してください。
ブラケットAP-SHB


ブラケットはシステムプレートを棚柱に固定するものです。
これがないとシステムプレートを固定することができません。
こちらは、システムプレート1枚につき2つ必要です。



なのでパイプハンガーをつける場合はブラケットは4つ必要となります。
こちらはシステムプレートにブラケットが2つついています。


エンドキャップAP-SPEC-WT


エンドキャップはシステムプレートの両端を塞ぐものです。





こちらもシステムプレート1枚につき2ついるので全部で4つ必要となります。
こちらはシステムプレートにエンドキャップが2つついています。


パイプハンガー


ハンガーパイプは太さが32mmであればいいので、好みのものを購入すればOKです。
我が家はシステムプレートに合わせて、アルミ製のものを購入しました。
スガツネ工業の可動棚[AP-DM型]ハンガーパイプの使用レビュー


システムプレートが少し飛び出ていて、見た目はお世辞にもかっこいいとは言えませんが、機能としてはすごくいいと思います。
レールがあるため、パイプの位置を前後方向に動かせのが地味に便利です。





専用のフックをつければ物をかけることもできます。


ほかにも小物いれやタオル掛けなどの専用のパーツもあり、いろいろと使えそうです。
私の場合、二本の棚柱の間の長さが320mm以上だったので長いシステムプレートとパイプをカットする作業が1番大変でした。



棚柱の間の長さを320mm以内にしておくとカットする必要がなくなるので、そちらをオススメします。
最後に





私自身もハンガーパイプは簡単につけれるものと思っていましたが、なかなか面倒でした。
この方法しかないので、ハンガーパイプを付けたい方は頑張って設置してみてください!


今回の記事が、スガツネ工業のAP-DM型を使用している方の参考になれば幸いです。



それではまた!