\SNSもぜひフォローしてください /
壁掛けテレビをスッキリ見せたい方必見!我が家の収納を利用した壁掛けテレビの構造



こんにちわ、マエです。
壁掛けテレビって憧れますよね。私も新居では絶対に壁掛けテレビにしようと決めていました。
理由は単純にかっこいい、すっきりして見えるからです!
なのでもちろん壁掛けテレビを採用したのですが、収納を利用することですっきりとした壁掛けテレビとなりました。
今回は我が家の収納を利用した壁掛けテレビの構造を紹介していきます。
我が家の収納を利用した壁掛けテレビの構造


まず我が家の壁掛けテレビはこのようになっています。
モールテックスの壁にテレビがかけてあり、その下にニッチがあります。
コードなどが一切飛び出ておらずとてもすっきりしています。


どうなっているかというと、このように繋がっています。
テレビ ⇨ 壁の中 ⇨ 下駄箱の配線ボックス ⇨ ニッチ
横から見た図がこちらになります。


これによってテレビ周辺のコード類を隠すことができており、DVDのレコーダーやswitchなどのゲーム機を繋いでいます。



いずれはコードレスとなり、必要なくなるかもしれませんが。
この構造によってテレビ周りがごちゃつくことなく、すっきりさせることができています。
それではさらに詳しくみていきます。
まずこちらはテレビをかけている壁のコンセントです。


テレビやハードディスクのコンセントはこちらにさして、HDMLケーブルなどを赤丸部分に通しています。


壁の中を通り、下駄箱の配線ボックスに繋がっています。


下側の正方形の穴がニッチとつながっています。
配線ボックスのふたは、とりはずしができるので下駄箱側から見ると普段はこんな感じです。




こちらはニッチの中ですが、コンセントがあるのでDVDプレイヤーやゲーム機の電源をさしています。


コンセントやスイッチはパナソニックのアドバンスシリーズを採用しています。


まとめるとこんな感じです。





下駄箱もかなり広いので、配線ボックスに多少スペースを取られても何の問題もありませんでした。


使用している壁掛け金具
我が家の壁掛けテレビに使用しているのは「TVセッタースリムMサイズ」です。


壁とテレビに隙間がないのはかなり気にいっていますが、あまりにも隙間がなさすぎてコード類が設置にものすごく苦労しました。



しばらくいじることはないのでいいのですが・・・。笑
さいごに


壁の後ろの収納を利用することで、機能的かつスッキリした壁掛けテレビになりました。



テレビ台がないと掃除も楽ですし、倒れる心配がないので、小さい子供がいる家庭にも安心です。
今から家づくりされる方で壁掛けテレビにされたいという方は、テレビの背面に収納を持ってくるとすっきりさせることができますので、ぜひご検討ください。



それではまた!